兵庫県点字図書館だより第276号 令和7年2月号 発行 兵庫県点字図書館 〒651-0062 神戸市中央区坂口通2丁目1-1 兵庫県福祉センター内 電話 078(221)4400 ファックス 078(221)8924 ホームページhttp:// kensikyo.sakura.ne.jp/ 開館 月曜~金曜 午前9時~午後5時 休館 土曜・日曜・祝日・年末年始 貸出 点字 3タイトル 録音 6タイトル 期間 2週間 もくじ ◎新登録録音図書  17タイトル17巻 ◎新登録点字図書  25タイトル69冊 ◎お知らせ 新登録録音図書 ☆ 書名の前に、通し番号をつけています。 ☆ 全てデイジー図書です。 《 総記 》 1 ちゃんと「読む」ための本 -人生がうまくいく231の知的習慣- 奥野宣之著 8時間38分 原本:PHP研究所 日本点字図書館製作 「ちゃんと読む」ことで、視野が広がり思考は深まる。そして、もっと自由で豊かな世界を持つことができる。情報整理の達人が、「ちゃんと読む」ためのノウハウや習慣を紹介する。 《 哲学 》 2 シャンカラ -Century books 人と思想(179)- 島岩著 10時間5分 インドの人々が信仰するヒンドゥー教、ヒンドゥー教を支えてきたインド哲学、インド哲学史上最大の哲学者シャンカラ。この三者の関係や、シャンカラが到達した地点とはどのようなものか。シャンカラの思想を、時代背景とともに明らかにする。 3 ミダース王 -Century books 人と思想(181)- 西澤龍生著 9時間46分 触れる物が黄金になるよう願う物語と、ロバの耳を付けられてしまう物語とで広く知られている、伝説のミダース王。この2つの物語から、虚実の間を漂う存在である彼の姿に迫る。 4 ペトロ -Century books 人と思想(187)- 川島貞雄著 11時間47分 初期キリスト教の成立と発展の歴史において無比の役割を演じたペトロ。彼が生きた世界を概観し、諸史料を手掛かりにその生涯をたどる。彼の墓の所在や、新約聖書諸文書のペトロ像の特色にも触れる。 《 伝記 》 5 陸奥宗光 -Century books 人と思想(193)- 安岡昭男著 9時間 外務大臣として不平等条約の改正(条約改正)に辣腕を振るった陸奥宗光。政治家としての評価をはじめ、交友や家庭人としての姿などを交えて、多角的に人物像を描き出しながら、その行動の基となった思想に迫る。 6 オパーリン -Century books 人と思想(183)- 江上生子著 7時間30分 「ソ連の生化学者」として日本で親しまれたオパーリン。彼の言説の展開をたどり、「生命の本質はその発生の歴史を知ることなしには認識できない」とする彼の思想と立場を検証する。 ☆以上は、原本:清水書院 日本点字図書館製作です。 《 法律 》 7 面会交流と共同親権 -当事者の声と海外の法制度- 熊上崇、岡村晴美編著 小川富之ほか著 11時間55分 原本:明石書店 離婚後の「共同親権」「子どもと別居親の面会交流」などについて、面会交流を調停している当事者の声や、海外での事例も踏まえ、元家庭裁判所調査官や弁護士らが解説。子どもの意見が尊重され、子どもの安心が保障される「面交流」と「親権」のあり方とは何かを考察・提言する。 8 刑法の時間 佐久間修、橋本正博編 岡部雅人ほか著 10時間28分 原本:有斐閣 刑法について解説した入門書。大学の授業や議会でのやり取りなど、様々なシーンを取り上げて、専門用語をなるべく使わずに、「刑法とは何か」に迫る。 《 医学 》 9 がん経験者のリアルな生活 -「恋愛・仕事・お金」の悩みと上手につきあうヒント- 岸田徹著 5時間4分 原本:翔泳社 治療の過程や副作用、仕事、お金、恋愛・結婚、容姿、食事、メンタル…。“がんになったあと悩むこと”について、がん経験者100人以上にインタビューをし、それぞれのエピソードを紹介する。 ☆以上は、日本点字図書館製作です。 《 技術・工学 》 10 スーパーマンは来ない -米国の水汚染と私たちにできること-  エリン・ブロコビッチ著 旦祐介訳 21時間11分 原本:緑風出版 日本ライトハウス製作 大規模工場・大農場や軍事基地が垂れ流す化学物質や発ガン性物質PFASなどによる全米の水道水汚染、飲み水汚染によるガン・クラスター…。環境問題活動家、エリン・ブロコビッチが、水問題で今何が問われているかを語る。 《 家政学・生活科学 》 11 はじめてのアラブごはん -手軽に作れるエキゾチックレシピ62- 小松あき著 3時間25分 原本:イカロス出版 レンズ豆のスープ、オクラのポタージュ風、ラムの串焼き、揚げ魚の炊き込みごはん、ひよこ豆のコロッケ…。アラブの国々で食べられている家庭料理やスイーツのレシピ62品を紹介。 12 もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ -what a wonderful tea world!-  田中哲著 6時間4分 原本:主婦の友社 紅茶の基本やおいしいいれ方、自分にあった紅茶の選び方、紅茶の銘柄や茶葉などについて、Q&A形式で解説した、紅茶の入門書。おいしい紅茶のいれ方6例や、アレンジティーのレシピ8品、産地別茶葉図鑑も収録。 13 かんたんに作れるフリージング離乳食 -はじめてのママ&パパもあんしん!- 新谷友里江監修・料理 5時間58分 原本:大泉書店 作りやすい分量で冷凍する離乳食のレシピを、赤ちゃんの発達に合わせた4つのステップに分けて紹介する。離乳食の進め方や調理法などの離乳食の基本や「時期別食べてもOK・NG食材リスト」、誕生日などの大切な日に作りたいイベント食も掲載。 《 畜産 》 14 猫の日本史 -みんな猫が好きだった 出版芸術ライブラリー- 渋谷申博著 7時間23分 原本:出版芸術社 日本宗教史研究家にして愛猫家の著者が、古代から現代までの猫にまつわるエピソードを紹介する。猫好きのための寺社ガイドも収録。 《 演劇・映画 》 15 14歳からの映画ガイド -世界の見え方が変わる100本 14歳の世渡り術- 河出書房新社編 朝井リョウほか著 6時間12分 原本:河出書房新社 映画監督・脚本家・デザイナー・科学者…。様々な分野で活躍する25人の著者が、“14歳に観てほしい映画”を案内。3つのテーマに分け、約100作品を紹介する。 《 日本語 》 16 ぼっち現代文 -わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門 14歳の世渡り術- 小池陽慈著 4時間35分 原本:河出書房新社 読解力のある人は「他人の気持ち」がわかるのか?自身も人間関係に悩む経験をもつ現代文の講師が、詩や、批評、童話、小説など10作品の読み解き方を紹介し、「人とわかり合う」ことについて考える。 ☆以上は、日本点字図書館製作です。 《 小説 》 17 みつばの泉ちゃん 小野寺史宜著 7時間48分 原本:ポプラ社 兵庫県点字図書館製作 自分がいやな人間だってことはもうわかってんの。わかってんのに直せないんだからダメな人間だってことも―。そう思っている片岡泉は、本人の自覚に反して出会う人に鮮やかな印象を残していく。小学生時代を知る近所の大学生も、中学の友だちも、アルバイト先の店長も、喧嘩別れした元カレも―誰もが後から、あの正直さに背中を押されていたことに気づくのだ。欠点だらけの「泉ちゃん」が巻き起こす、素晴らしき出会いの物語。 その他の資料 ○声の広報 厚生 第292号 ○月刊みんぱく 2024年12月号、2025年1月号 ○東京くらしねっと 令和6年度 No.4(CD版) ○明日への声 Vol.101(CD版) ○ひょうごラジオカレッジ(兵庫県高齢者放送大学)(CD版) 令和6年11月30日・12月7日放送、12月14日・21日放送、12月28日・令和7年1月4日放送、1月11日・18日放送 新登録点字図書 ☆ 書名の前に通し番号をつけています。 ☆(西宮中公)とあるものは、西宮中公点訳グループさんのご協力によるものです。 ☆ CD版の図書は、点字データをCDで保存しています。冊子による貸出をご希望の場合は多少時間がかかりますのでご了承ください。 《 皇室 》 1 道 -天皇陛下御即位三十年記念記録集(平成21年~平成31年)- 宮内庁編 11冊 原本:NHK出版 日本点字図書館製作 平成21年から平成31年2月まで、天皇皇后両陛下が式典で述べられたお言葉や、記者会見における御回答、御製や御歌などを項目別に整理して収録。平成最後の10年間の両陛下の道のりをたどれる、お言葉集。 《 地理・地誌・紀行 》 2 ぼくの世界博物誌 -人間の文化・動物たちの文化- 日髙敏隆著 3冊 原本:集英社 兵庫県点字図書館製作 動物にも植物にも虫にも、そして人間にもそれぞれの文化があり、生きるための戦略がある。動物行動学者が世界を巡り、出会った不思議、暮らしの風景などをナチュラル・ヒストリーの視点から綴る。 《 法律 》 3 犯罪被害者白書(概要版) 令和5年版 国家公安委員会、警察庁編 〈CD版〉1冊 日本点字図書館製作 「第4次犯罪被害者等基本計画」に基づき、令和4年度に犯罪被害者等のために講じた施策の概要を5つの重点課題の柱立てに沿ってまとめる。 《 自然科学 》 4 学ぶこと生きること -女性として考える- 猿橋勝子著 4冊 原本:中央公論新社 兵庫県点字図書館製作 「死の灰」を正確に分析、放射能汚染の実態についてアメリカの誤りを正し、核兵器の危険性を世界に知らしめた地球科学者の奮闘の記録。女性科学者の草分けが学ぶことのすばらしさと、女性の自立を訴える自伝的エッセイ。 5 植物たちの不埒なたくらみ -「食べさせる」ことで殖えてきた- 稲垣栄洋著 2冊 原本:三笠書房 兵庫県点字図書館製作 「食べてもらう相手」を選り好みするトウガラシ、パンジーやチューリップがカラフルに進化したワケ…。「食べさせて殖える」のが大得意な植物の、したたかでバリエーション豊かなたくらみを紹介する。 《 医学 》 6 心療内科とは何か 渡辺徹也著 3冊 原本:幻冬舎メディアコンサルティング 日本点字図書館製作 医療の専門化細分化が加速する中で、診療難民にならないために、心療内科の成り立ちから対象とすべき疾患の具体例、疾患の分類と見分け方を解説する。 《 運輸・交通 》 7 交通安全白書(概要版) 令和5年版 内閣府政策統括官(政策調整担当)編 〈CD版〉1冊 日本点字図書館製作 陸上、海上及び航空の分野ごとに、令和4年度の交通事故の状況及び交通安全施策の現況の概要をまとめる。第1編第2部第2章「鉄道交通安全施策の現況」で、駅ホームにおける安全性向上のための対策の推進についても触れられている。 《 小説 》 8 みどり町の怪人 彩坂美月著 4冊 原本:光文社 兵庫県点字図書館製作 1990年代初め、SNSのない時代。山間の小さな町・みどり町では不穏な出来事が頻発しており、すべての犯人は、「みどり町の怪人」だという怪談があった。誰も信じてはいなかった。けれど、誰も否定はしきれなかった…。 9 魔女のいる珈琲店と4分33秒のタイムトラベルⅡ 太田紫織著 4冊 原本:文藝春秋 兵庫県点字図書館製作 一度だけ、4分33秒の間に人生の後悔をやり直すことができる〈時守〉の能力によって親友の月子を事故死から救った陽葵。しかし、彼女が過去を変えたことで新たな犠牲者が生まれ…。タイム・ファンタジー第2弾。 10 五歳で、竜の王弟殿下の花嫁になりました 須王あや著 5冊 原本:TOブックス 兵庫県点字図書館製作 孤独な幼き王女・レティシアが厄介払いで嫁がされた先は、竜の加護を受ける国・ディアナ。相手は冷徹と噂のフェリス王弟殿下だが、はぐれ者同士の2人はすぐ意気投合し…。年の差・リリカルファンタジー。 11 始まりの木 夏川草介著 5冊 原本:小学館 兵庫県点字図書館製作 これからは民俗学の出番だ―。偏屈民俗学者・古屋神寺郎と助手・藤崎千佳の、神様を探す旅が始まる!長野、京都などを舞台に、生きること、学ぶことの意味を問う、木と森と、空と大地と、ヒトの心の物語。全5話収録。 12 神様の薬草園 -夏の花火と白うさぎ- 松浦著 3冊 原本:KADOKAWA 兵庫県点字図書館製作 神獣である白沢とかまいたち三兄弟が居候をはじめた智花の家に、突如白沢の祖父が訪ねてくる。聞けば、白沢は仙界では行方不明者扱いになり捜索されていたらしい。さらに新たな神様の相談事が持ち込まれて!? 《 外国文学 》 13 Kira―Kira Cynthia Kadohata著 〔UEB〕 3冊 原本:Simon&Schuster,Inc. 兵庫県点字図書館製作(西宮中公) 姉のリンがわたしに最初に教えてくれたことば、それは「きらきら」という日本語。深くてしかも、透き通った海や空をあらわすことば。ある日系家族の強い愛ときずなを描いた小説。 《 児童図書 》 14 アンネの日記 -言葉はどのようにして人を救うのか- 小川洋子著 2冊 原本:NHK出版 第二次大戦下の1942年、13歳の少女アンネ・フランクは、父親から贈られた日記帳に思春期の心情や隠れ家での生活の実情を綴り始めた。世界記憶遺産にも認定された『アンネの日記』を、リアルな少女の声を描き出した文学作品として読んでいく。アンネたちの隠れ家の様子などがわかる触図入り。 15 クーちゃんとぎんがみちゃん -ふたりの春夏秋冬- 北川佳奈作 1冊 原本:岩崎書店 カカオの町にくらす、板チョコレートのクーちゃんと、仲良しのぎんがみちゃん。四季を通じてくり広げられる、いつも一緒のふたりの、とろけるようなたのしい毎日のお話。 16 コトノハ町はきょうもヘンテコ 昼田弥子作 1冊 原本:光村図書出版 小学生のレンちゃんが住むコトノハ町は、ちょっとヘンテコな町です。この町ではことわざや慣用句がことばどおりになってしまうのです。お話に出てくることわざなどを解説した「ことば辞典」も収録。 17 生命倫理のレッスン -人体改造はどこまで許されるのか?- 小林亜津子著 〈CD版〉2冊 原本:筑摩書房 「治療」を超えた医療的介入をエンハンスメントという。すでに健康な人体を「よりよく」改造するための医療技術の利用はどこまで許されるのか。7人の中高生たちの対話を通して生命倫理について考えていく。 18 だいじょうぶくん 魚住直子作 1冊 原本:ポプラ社 新学年になってから1週間。あたらしいクラスにまだなじめない「そうた」は、学校から帰る途中リサイクルショップで古いぬいぐるみに話しかけられた。もち主に大切にされてきたものは人と話せるようになるのだという。ぬいぐるみの「だいじょうぶくん」に、もち主の「まりちゃん」の家をさがしてほしいとおねがいされたそうたは…。だいじょうぶくんの触図入り。 19 ねことわたしのまほうの日 かわしまえつこ作 1冊 原本:ポプラ社 2年生のまいは鉄棒がにがてでクラスでひとりだけ前まわりおりができない。明日の体育がいやで、月を見ながら「ねこのクウは鉄棒がなくていいな、クウになりたいな」とつぶやいたら、翌朝起きるとまいとクウの体がいれかわっていた!まいの体で学校へ行くクウが心配でついていってみると、国語も体育もうまくやっている。そこへ、クウの友だちのシマが「決闘の時間だ」と呼びにきて…。 20 化け之島初恋さがし三つ巴3 石川宏千花著 〈CD版〉3冊 原本:講談社 淡島三津は生きづらさを抱えた高校生。神と妖怪と人間が混在して暮らす場家之島の秩序を守るため、心の中の二つの死角を手放さず島に残ることを選んだ。島での独特な暮らしや学校にも慣れてきたある日、地滑りや川の氾濫、感染症など島中で天変地異が起きはじめる。これまでは良好な関係にあった《界》たちが関わっているようなのだが…。激動の完結編。 21 ぼくとキキとアトリエで 中川洋典作 〈CD版〉1冊 原本:文研出版 小学三年生の稜は、勉強はそんなに好きじゃないしスポーツも今ひとつだけど、絵を描くのが大好き。毎週水曜日、高架下の古い商店街の中にあるアトリエへ通っている。絵を教えているキキ先生は、傑作を描いたり作ったりすると「すてきっ!」と叫んでハグしてくれる。そんな大切なアトリエキキがなくなっちゃう!? 22 水辺のワンダー -世界を旅して未来を考えた- 橋本淳司著 2冊 原本:文研出版 世界各地の水辺を旅しながら水と人の暮らしについて考える「水ジャーナリスト」である著者は、取材を続けるうちに気候変動を意識するようになる。国内外で見聞きした様々な問題や対策を知ることで、水について考え、行動するきっかけとなる一冊。 23 妖怪コンビニ 店長はイケメンねこ! 令丈ヒロ子作 2冊 原本:あすなろ書房 小学生のアサギが今夢中なのはコンビニクッキング。コンビニめぐりをした帰り、飼いねこの「うめ也」を見かけて飛び込んだ路地の先に現れたのは、マップにはのっていなかったはずの「ツキヨコンビニ」。そこはねこ又、うめ也が店長を務める人外専門コンビニだった! 24 恋愛問題は止まらない 吉野万理子作 〈CD版〉3冊 原本:小学館 「野球部員は、来週までに髪を丸刈りにしろ」と監督が指令を出したという噂が東郊中学に流れた。理由は恋愛がらみらしい。みんなのあこがれのキャプテンが丸刈りなんて、許せない!エースで四番の彼にあこがれる同級生、ひそかに付き合っていると噂の彼女、部活の後輩や彼らに関わる大人たち、それぞれの視点から恋愛模様が語られていく。 25 ゆうえんちのわたあめちゃん -四つの人形のお話2- ルーマー・ゴッデン作 久慈美貴訳 〈CD版〉1冊 原本:徳間書店 人形のわたあめちゃんは、移動遊園地にある屋台のお店「ココナッツあて」の、幸せのおまもり。犬のココと、オルゴールの馬のナッツに乗ったわたあめちゃんが店先でお客さんをむかえるので、ジャックのお店は大はんじょう。お祭りのある町から町へ、みんなで旅をしてくらしている。ところがある日、遊園地にわがままな女の子がやって来て…。 ☆以上は、日本ライトハウス製作です。 その他の資料 ○江戸の爆笑力 -時代小説傑作選- 細谷正充編 6冊 点訳サークルうりぼう製作 ○ふれあいらしんばん 第101号(点字・大活字・音声版) 1冊 ※音声読み上げ装置の専用読み取りコードがついています。 ○点字 厚生 第305号・第306号 各1冊 ○障害者と健常者がともに楽しむ旅行 1冊 桜雲会製作 サピエ図書館で人気の本 デイジー図書 1.四つの白昼夢  篠田節子著 2.狼の寓話 -南方署強行犯係-  近藤史恵著 3.クスノキの女神  東野圭吾著 4.架空犯  東野圭吾著 5.痛みが消える魔法の腰痛学  藤井翔悟著 点字図書 1.わたしのeyePhone  三宮麻由子著 2.アニメソング -懐かし・新し・いとをかし-  野ばら社編集部、久保昭二編集 3.海賊のキスは星空の下で  ジュリア・クイン著 4.小説装甲騎兵ボトムズチャイルド 神の子篇(上)  高橋良輔著 5.火葬場奇談 -1万人の遺体を見送った男が語る焼き場の裏側-  下駄華緒著 お 知 ら せ ◎サピエ図書館の休止について 2025年2月5日(水)午前9時~26日(水)午前11時までの予定で、サピエのサービスが全面停止していますが、14日(金)午前11時からは、パソコン使用では、資料検索・完成通知・オンラインリクエスト等の機能は利用できるようになります。再開以降、リンクポケットで、ネット閲覧室の利用、図書や雑誌の検索、試し読みやダウンロードなどの機能が使えなくなります。SDカードや内蔵メモリ内のデイジー図書は、これまで通り再生することができます。また、付属のCDドライブからデイジー図書の再生や取り込みも行えます。詳しくはサピエ図書館からの連絡メール、又は「事務局・施設会員からのお知らせ」13673番をご覧ください。 ◎「書庫整理日」のお知らせ 毎月第3水曜日は「書庫整理日」となっております。貸出業務を停止し、電話受付は行いません。次は2月19日、3月19日、4月16日の予定です。 なお、ご来館の方のために点字図書館は開館しており、その他の業務は行っております。皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。 ◎デイジー図書の取り扱いについて デイジー図書の紛失、入れ違いが多くなっています。 他館から借り受けた資料などもありますので、取り扱いにはご注意ください。 また次回リクエスト等、点字のお手紙はCDケースの中に入れていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 ◎デイジー図書再生機「ポケブックVine(ヴァイン) C1(シーワン)」の貸出について プレクストークなどのデイジー図書再生機の給付を受けられない方を対象に、「ポケブックVine C1」の貸出を開始します。 手のひらサイズで携帯にも便利な機械です。利用方法などは図書館までお問い合わせください。 ◎次の点字資料を差し上げます ご希望の方は、当館までお申し込み下さい。 〇 障害者と健常者がともに楽しむ旅行 ○ ふれあいらしんばん 第101号 ○ 広報ひょうご (CD版もあります) 編集後記 年が明けてひと月が過ぎ、二月も半ばとなりました。 昔から、お正月から三月までは行事が多くあっという間に過ぎていく様子を『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』と表現しますが、図書館でも二月は用具展のお手伝い、三月は交流会とイベントが続きます。 ところで、続きの四月をなんと表現するかご存知でしょうか。『しまった四月だ』や『知らぬ間に過ぎていく』など、いろんな説があるようですが、私が聞いたなかでいちばんピッタリだと思ったのは『死ぬほど長い』でしょうか。